金曜土曜はVIPでクイズやろうぜ公式Wiki - 180505_第2セット
〔問題〕
日本国憲法の前文の 【  】 の部分を選択肢の中の最も適切な語句で埋め、
完全な文章とせよ。

日本国民は、正当に 【 A 】 における代表者を通じて行動し、
われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、
わが国全土にわたつて自由のもたらす恵沢を確保し、
【 B 】 によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し、
ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。

そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、
その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、
その福利は国民がこれを享受する。これは 【 C 】 である。
われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。

日本国民は、恒久の平和を念願し、
人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて、
平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、
われらの安全と生存を保持しようと決意した。

われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を
地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、
【 D 】 地位を占めたいと思ふ。
われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、
平和のうちに生存する権利を有することを確認する。
われらは、いづれの国家も、
自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて、
政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、
自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。
日本国民は、国家の名誉にかけ、
全力をあげてこの崇高な理想と目的を 【 E 】 することを誓ふ。


〔選択肢〕
(1) 確固たる  (2) 規定された皇室
(3) 近代社会の基本原則であり、この憲法は、かかる原則に基くもの
(4) 国際社会の基本理念であり、この憲法は、かかる理念に基くもの
(5) 国民の行為  (6) 国民の選択  (7) 実現
(8) 指名された内閣  (9) 主導的な
(10) 人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基くもの
(11) 政府の行為  (12) 政府の選択  (13) 選挙された国会
(14) 専心  (15) 達成  (16) 追求
(17) 日本国民の総意であり、この憲法は、かかる総意に基くもの
(18) 任命された公務員  (19) 不可欠な  (20) 名誉ある


―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――


〔問題〕
小倉百人一首にみられる和歌の表現技法について説明した次の文章の
【  】 の部分を選択肢の中の最も適切な語句で埋め、完全な文章とせよ。
なお、本問に示した和歌において、“ ”を用いた強調箇所は出題者による。

○1
「 【 A 】 」は、同音異義語を用いて、歌の世界を広げる表現技法である。

《山里は 冬ぞさびしさ まさりける 人目も草も “かれ”ぬと思へば》

この歌は、強調箇所で“枯る”と“離(か)る”の 【 A 】 が用いられており、
草が枯れ果ててしまう物寂しさと、訪問者のいない寂しさを一語で表している。
「 【 A 】 」の表現技法が用いられている他の例として、次の歌がある。

【 B 】

詞書によれば、この歌は、月の明るい夜に宮廷で歓談中、
作者の周防内侍が大納言藤原忠家からの同衾の誘いを軽妙にいなしたものである。

○2
《あしびきの 山鳥の尾の しだり尾の ながながし夜を 【 C 】》

この歌は、初句「あしびきの」、上の句「あしびきの山鳥の尾のしだり尾の」が、
それぞれ 【 D 】 の表現技法となっている。

また、この歌は、小倉百人一首に収録されている次の歌によって、
「 【 E 】 」の表現技法の対象となっている。

《きりぎりす 鳴くや霜夜の さむしろに 衣かたしき 【 C 】》

この歌は、《あしびきの》の歌の一節を引用しているほか、
『古今集』に収録されている次の歌の一節も引用している。

《さむしろに 衣かたしき 今宵もや われを待つらむ 宇治の橋姫》

この例のように、「 【 E 】 」は、過去の有名な歌の一節を用いることで
イメージを借り、限られた文字数で情報量をより豊かにする技法と言える。


〔選択肢〕
=【 A 】又は【 E 】=
(1) 歌枕  (2) 縁語  (3) 掛詞  (4) 体言止め
(5) 倒置法  (6) 本歌取り  (7) 枕詞  (8) 見立て

=【 B 】=
(1) 《天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に 出でし月かも》
(2) 《小倉山 峰のもみぢ葉 心あらば 今ひとたびの みゆき待たなむ》
(3) 《春の夜の 夢ばかりなる 手枕に かひなく立たむ 名こそ惜しけれ》
(4) 《めぐりあひて 見しやそれとも わかぬ間に 雲がくれにし 夜半の月かな》

=【 C 】=
(1) 香ににほひける  (2) ひとりかも寝む
(3) もの思ふ身は  (4) ものとかは知る

=【 D 】=
(1) 「歌枕」と「序詞」  (2) 「縁語」と「句切れ」
(3) 「枕詞」と「句切れ」  (4) 「枕詞」と「序詞」




―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――


〔問題〕
東京の戦後復興について説明した次の文章の 【  】 の部分を
選択肢の中の最も適切な語句で埋め、完全な文章とせよ。
なお、本問の全文は、下記の出典によっており、
文章中の[ ]部分は出題者による補足を示す。
○山本唯人「東京 破壊された都市」
 中筋直哉他編『よくわかる都市社会学』2013年、ミネルヴァ書房

1945年3月 【 A 】 日[の未明]、
東京下町を襲った東京大空襲では、約10万人の死者が出たとされる。
東京は、その後も、4月から5月にかけて大規模な空襲が続き、
最終的に区部市街地の約50%が焼き払われた。
[……(中略)……]東京は、第2次世界大戦時における
最大規模の空襲被災都市のひとつであることがわかる。

ところが、現在の東京の街をながめたとき、
目に見える空襲の痕跡を見つけることは意外なほどに難しい。

例えば広島市では、1949年に「広島平和記念都市建設法」を制定し、
原爆の記憶を 【 B 】 の中核に据えて、
1954年、爆心地付近に広島平和記念公園が建設され、
1955年、その敷地内に広島平和記念資料館が設立された。
被災の跡をとどめる原爆ドームは公的に保存され、
1996年には世界遺産に登録されている。

ところが、東京では、それとは異なるやり方で、都市の「復興」が進められた。
1948年から被災地周辺の公園・寺院の境内などに土葬された遺体が
約3年かけて発掘・火葬され、墨田区横網町公園の「震災記念堂」に合葬された
(1951年から「東京都慰霊堂」に改称)。
1951年、政府は 【 C 】 で国および空襲犠牲者遺族個人の対米賠償請求権を
放棄し、1952年に制定された戦傷病者戦没者遺族等援護法では、
旧植民地出身者と民間人の戦争被害者は国家補償の対象から排除された。
自治体である東京都も、戦災博物館や記念公園をつくらなかった。
「空襲の記憶」は、再建された「首都東京」の 【 B 】 から隠蔽されたのである。
その代わりに、戦争によって傷ついた「東京」イメージを塗りかえる役割を
果たしたのは、【 D 】 年の東京オリンピックとそれに伴う都市改造――
首都高の建設、青山通りの拡幅、神宮外苑と皇居周辺のホテル空間の整備など、
「象徴」化した天皇・ナショナリズムの回復と二重写しになった
開発主義的な「復興」像である。
東京には、[東京と同様に大規模な空襲被害を受けた]ゲルニカやベルリン、
ドレスデン、重慶などにあるような、 【 E 】 は存在しない。
東京は、「忘れられた戦災都市」なのである。


〔選択肢〕
(1) 9  (2) 10  (3) 11  (4) 12
(5) 1956  (6) 1960  (7) 1964  (8) 1968
(9) 観光資源  (10) 郷土史
(11) 「空襲の記憶」を視覚化し再記憶化する研究実践
(12) 「空襲の記憶」を表象する公的なシンボルや建造物
(13) 講和条約  (14) 社会的ネットワーク  (15) 世界人権宣言
(16) 中間賠償協定  (17) 「都市の再建」を検証し顧みる研究実践
(18) 「都市の再建」を象徴する公的なシンボルや建造物
(19) 日ソ共同宣言  (20) 文化的アイデンティティ


―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――


〔問題〕
日本の食料輸入・食料自給率について説明した次の文章の
【  】 の部分を選択肢の中の最も適切な語句で埋め、完全な文章とせよ。
なお、本問は、下記の著書を参考にしている。
○鈴木達人『世界一おもしろい地理の授業』KADOKAWA、2018年

○1
食料自給率の統計には、
一般的に「カロリーベース」「生産額ベース」の2種類がある。

2016年度の日本のカロリーベースの食料自給率は 【 A 】 %であり、
先進国の中で最低の水準となっている。
生産額ベースの食料自給率は68%であり、【 B 】 と同程度である。

○2
食料自給率(重量ベース、2016年度。以下同じ。)を品目別にみると、
穀物は 【 C 】 %である。
主な穀物である小麦、米、トウモロコシの食料自給率をみると、
その大小関係は、 【 D 】 となっている。

この他に、果実、魚介類、肉類、野菜の食料自給率を比較すると、
他の3種類の品目が約50%程度であるのに対して、
【 E 】 が約80%と突出して高く、国内産が主となっている。


〔選択肢〕
=【 A 】=
(1) 18  (2) 28  (3) 38  (4) 48
=【 B 】=
(1) アメリカやフランス  (2) イギリスやイタリア
(3) オーストラリアやカナダ  (4) スイスやドイツ
=【 C 】=
(1) 28  (2) 48  (3) 68  (4) 88
=【 D 】=
(1) 小麦 > 米 > トウモロコシ  (2) 小麦 > トウモロコシ > 米
(3) 米 > 小麦 > トウモロコシ  (4) 米 > トウモロコシ > 小麦
=【 E 】=
(1) 果実  (2) 魚介類  (3) 肉類  (4) 野菜