最終更新:
rx_irc1laaak 2022年02月27日(日) 06:22:34履歴
【 第7回・日本史大会】土曜夜のクイズスレ【今年は中断せず開催できるか?!】
http://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/164587804...
http://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/164587804...
【 Wikipedia穴埋めクイズ 】です。 空欄に入る数字は幾つ?(算用数字可) 【 何 】町歩開墾計画とは、 奈良時代に政府が掲げた計画である。 主に奥羽に向け出された。 良田【 何 】町歩開墾計画とも呼ばれる。 ただ、【 何 】町歩という数字はほぼ不可能であり、 ただの理想、スローガンであるともされている。 | 百万 |
(現代日本に当てはめるならば 一日の生活費や食費を指しそうです……) 銀行からの一世帯あたりの 月の引き出し額が制限された 1946年の「新円切替」の頃の流行語といえば、 当時の引き出し額の上限であり、 それに基づいて生活しなければならなかった 金額を取って「【 何 】円生活」といったでしょう。 | 五百円生活 |
【 4択の問題 】です。 現代、四国地方には 4つの放送局がありますが、 それはさておき。 北条時政の娘であり、 北条政子の妹といえば誰? “阿波”局 “伊予”局 “讃岐”局 “土佐”局 | 阿波局 (あわのつぼね) |
【 Wikipedia穴埋めクイズ 】です。 政子は山木の邸へ輿入れさせられようとするが、 屋敷を抜け出した政子は山を一つ越え、 頼朝の元へ走ったという。二人は 【 何 】山権現(【 何 】山神社) に匿われた。政子が21歳のときである。 【 何 】山は僧兵の力が強く目代の山木も手を出せなかったという。 しかしながら山木兼隆の……配流は治承3年の事であり、 政子との婚姻話は物語上の創作とみるのが妥当と思われる。 | 伊豆山 (いずさん) |
「◯◯」は、“主婦の聖域” 「御◯◯」は、貴人の妻の呼称。 さて、空欄に共通して入る漢字2文字は? | (御)台所 (だいどころ) |
【 Wikipedia穴埋めクイズ 】です。 現代日本でも目上の人を呼び捨てにすることは非礼とされるが、 この時代は実名呼称回避の慣習が特に強力な時代であり、 二代目将軍源【 誰 】ですら 北条一門の実名を呼んだことが 確執の一因になった程であった(『吾妻鏡』)。 | 源頼家 (みなもとのよりいえ) |
【 辞書クイズ 】です。(広辞苑) 空欄に入る“読み仮名”は? 《 何 》 【遺跡】 (イセキとも) (1)物事のあったあと。旧跡。古跡。…… (2)死後、後嗣に伝わる知行所。死者の跡目。 | ゆいせき 【遺跡】 |
【 Wikipedia穴埋めクイズ 】です。 一方、【 誰 】は関白や太政大臣を 歴任した朝廷側の大物であり、 『玉葉』は朝廷側の史料と言える。 そのことから『玉葉』と『吾妻鏡』は 相補的に用いられることが多い。 | 九条兼実 (くじょう・かねざね) |
北条政子を称賛する際に 引き合いに出されたこともあり、 俗に「中国三大悪女」の一人に数えられる 前漢の“呂雉(呂后)”といえば、 【 誰 】の后妃にあたる人物でしょう。 | 劉邦 (りゅうほう) |
『吾妻鏡』の中で、 北条政子の活躍ぶりについて、 “この人物”が再生(再来)して 我が国の皇基を擁護せしめ給った と形容しているのは、 『吾妻鏡』執筆当時、 日本初の女帝(女性天皇)と見做されていた 《 【 何 】皇后 》のことでしょう。 | 神功皇后 (じんぐうこうごう) |
【 Wikipedia穴埋めクイズ 】です。 『広辞苑』第7版では「【 誰 】」は 「神武天皇から光仁天皇までの 漢風諡号を選定したともいわれる」 と記されている。 ただし「弘文天皇」と「淳仁天皇」は 天皇と認められた明治3年の撰進である。 | 淡海三船 (おうみのみふね) |
【 見出しクイズ 】です。 [2022/02/21-日経] 【 何 】党、与党になっても… 天皇制廃止「絶対しない」 綱領説明の冊子作成 | 共産党 ※日本共産党に部分点 |
光源氏の実在モデルの有力候補 とされる「源融」にまつわる伝説を 題材とする能の作品である 『 融 』は、【 何 】と読むでしょう。 | 『融』 (とおる) ※源融(みなもとのとおる) |
【 3択の問題 】です。 谷口 克広は、日本の歴史家、 戦国史研究家。専門は戦国史。 ……「【 誰 】研究の大家」 「【 誰 】研究の第一人者」と評される。 織田“信長” 豊臣“秀吉” 徳川“家康” | 織田信長 |
【 Wikipedia穴埋めクイズ 】です。 ※別々の頁の冒頭部ですが、共通した人名が入ります。 【 誰 】は、……織田氏の宿老であり、 主君・織田信長に従い天下統一事業に貢献した。 【 誰 】は、日本のSF作家。 本名は綿谷 翔太。……2021年、 「アメリカン・ブッダ」で第52回星雲賞日本短編部門を受賞。 | 柴田勝家 (しばたかついえ) |
【 3択の問題 】です。 “三井中興の祖”と呼ばれる こともある江戸時代の商人は 《 三井【 誰 】 》? “高利” “中利” “低利” | 三井高利 (みつい・たかとし) |
【 3択の問題 】です。 “幕府財政を各藩に依存するものであり、 幕府権威の低下は免れなかった”という 「上米の制」を制定したのは 《 【 何 】の改革 》? “享保” “寛政” “天保” | 享保の改革 |
【 Wikipedia穴埋めクイズ 】です。 1922年7月9日午前7時すぎ、 親族と親友の賀古鶴所らが付き添うなか、 腎萎縮、肺結核のために死去。満60歳没。 余ハ石見人【 何 】林太郎トシテ死セント欲ス で始まる最後の遺言(7月6日付)が有名であり、 その遺言により墓には一切の栄誉と 称号を排して「【 何 】林太郎ノ墓」とのみ刻された。 | 森林太郎 ※森鴎外の項より |
【 Wikipedia穴埋めクイズ 】です。 『【 何 】』は、志賀直哉の小説である。 雑誌「改造」に1921年1月号から8月号まで前編、 1922年1月号から1937年4月号まで断続的に後編を発表した。 志賀直哉唯一の長編小説で、 晩年の穏やかな心境小説の頂点に 位置づけられる作品である。4部構成。 | 『暗夜行路』 (あんやこうろ) |
【 Wikipedia穴埋めクイズ 】です。 『アイヌ神謡集』は、【 誰 】が編纂・翻訳した アイヌの神謡(カムイユカラ)集。 1920年11月、【 誰 】が17歳の時に金田一京助に勧められ、 幼い頃から祖母モナシノウクや叔母の金成マツより聞き覚えてきた 「カムイユカラ」をノートにアイヌ語で記し始める。 ……1922年に『アイヌ神謡集』の草稿を推敲、執筆。 本として仕上げるため同年5月に上京。金田一家で印刷用原稿の 校正を完了させた当日夜、同年9月18日、心臓麻痺により急逝。 | 知里幸恵 (ちり・ゆきえ) |
【 Wikipedia穴埋めクイズ 】です。 「【 何 】」は後世の尊称ないし諡号。…… この故事に因み、……豊聡耳とも呼ばれるようになった。 近年では、当時の日本は渡来人も行き来しており 日本国内での言語はまだ一つに統一されておらず、 【 誰 】が唯一様々な言語や方言を 扱えた(聞き取ることができた)人物だった、 という意味ではないのかとする説が浮かび上がってきた。 | 聖徳太子 (しょうとくたいし) |
鑑真の乗った遣唐船(第二船)が 幾度の遭難を経て漂着した「秋目」といえば、 現在でいう《 南【 何 】市 》のことでしょう。 | 南さつま市 ~22/02/04「A」 |
【 Wikipedia穴埋めクイズ 】です。 【 何 】宗では開祖として 現代に至るまで尊崇されており、 2021年6月4日に延暦寺で、 入寂後1200年の大遠忌法要が執り行われた。 | 天台宗 (てんだいしゅう) |
大正天皇から「立正大師」の諡号 を追贈されたのは、 鎌倉仏教の開祖の一人である誰でしょう。 | 日蓮 (にちれん) ※日蓮:1222〜1282年 であり、問題不備。 但し、正解者に詫びで1ptを計上した。 |
親鸞に師事した(河和田の)唯円が 著した仏教書『たんにしょう』の 『に』の“漢字”のみを変換してお答え下さい。 | 異 ※『歎異抄』 |
【 Wikipedia穴埋めクイズ 】です。 【 何 】の大殉教とは、 江戸時代初期の【 何 】8年8月5日、 長崎の西坂でカトリックのキリスト教徒55名が 火刑と斬首によって処刑された事件である。 日本のキリシタン迫害の歴史の中でも 最も多くの信徒が同時に処刑された。 | 元和 (げんな) |
【 Wikipedia穴埋めクイズ 】です。 1922年3月3日、京都市岡崎公会堂にて 創立大会が行われ、日本最初の人権宣言 といわれる(全国)【 何 】社創立宣言を採択した。 創立大会ではまた「人間を差別する言動はいっさい許さない」と決議され、 各地から集まった代表者たちは、 その喜びと決意を口々に述べた。 | 全国水平社 |
【 Wikipedia穴埋めクイズ 】です。 高等学校の地理歴史科では、世界史必履修を見直し、 世界とその中における日本を広く相互的な視野からとらえ 近現代の歴史を考察する「歴史【 何 】」、 持続可能な社会づくりを目指し、 現代の地理的な諸課題を考察する 「地理【 何 】」を必修として設定 | 総合 ※歴史総合/地理総合 |
【 Wikipedia穴埋めクイズ 】です。 ……発展的に学習する選択科目として 「日本史【 何 】」、 「世界史【 何 】」、 「地理【 何 】」を設定する。 | 探究 |
【 Wikipedia穴埋めクイズ 】です。 歴史的にみると、「【 何 】史」という言葉に 市民権が与えられるようになったのは、 歴史家色川大吉の 『ある昭和史 - 【 何 】史の試み』 (1975年、中央公論社)の 出版以後だろうといわれている。 | 自分史 |
48 (14-03-00) : ◆xfPmdrll4Q
41 (09-07-00) : ◆qPxQwDShvI
41 (13-00-02) : ◆p1ClrhhgNM
40 (12-02-00) : ◆xbqxLEuj2gkV
16 (03-03-01) : ◆4Yti.MRwGE
15 (05-00-00) : ID:ZLBYywfw0
14 (01-04-03) : ◆5IgXoU.PW6
05 (01-01-00) : ◆cUofYAxo/M
05 (01-01-00) : ◆G.3S3vk3NU
03 (01-00-00) : ID:BEoSad610
03 (00-01-01) : ID:UZO45RBm0
00 (00-00-00) : (未得点の方)
スルー : 4
41 (09-07-00) : ◆qPxQwDShvI
41 (13-00-02) : ◆p1ClrhhgNM
40 (12-02-00) : ◆xbqxLEuj2gkV
16 (03-03-01) : ◆4Yti.MRwGE
15 (05-00-00) : ID:ZLBYywfw0
14 (01-04-03) : ◆5IgXoU.PW6
05 (01-01-00) : ◆cUofYAxo/M
05 (01-01-00) : ◆G.3S3vk3NU
03 (01-00-00) : ID:BEoSad610
03 (00-01-01) : ID:UZO45RBm0
00 (00-00-00) : (未得点の方)
スルー : 4
最新コメント