最終更新:
rx_irc1laaak 2020年05月03日(日) 18:47:25履歴
【 Wikipedia穴埋め40問】土曜夜のクイズスレ【テーマ:本】
http://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1587816...
http://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1587816...
「#note」感想戦
山崎圭一(……愛称:ムンディ先生)は、 日本の高等学校の教員であり、 「Historia Mundi」というYouTubeチャンネル を運営するYouTuber。…… 歴史の流れを重点に置いており、 最初は【 何 】を教えずストーリーを教えて、 因果関係が頭に入ったあとに 重要ならばいくつか【 何 】を教える という教え方をとっている。 | 年号 | |
エドワード・ゴーリーは、アメリカの絵本作家。…… 絵本という体裁でありながら、道徳や倫理観を 冷徹に押しやったナンセンスな、 あるいは残酷で不条理に満ちた世界観と、 徹底して韻を踏んだ言語表現で醸し出される深い寓意性、 そしてごく細い線で執拗に描かれた モノクロームの質感のイラストにおける高い芸術性が、 「【 誰 】のための絵本」として世界各国で熱心な称賛と支持を受けている。 | 「大人のための絵本」 | |
【 何 】敦は、日本の歴史作家・歴史研究家。多摩大学客員教授。 出演 テレビ ・世界一受けたい授業(日本テレビ)…… 著書 ・『早わかり日本史 時代の流れが図解でわかる!』日本実業出版社 1997 | 河合敦 (かわい・あつし) | |
『こゝろ』(新仮名: こころ)は、…… 漱石が【 誰 】の殉死に影響を受け執筆した作品である。 ……【 誰 】の殉死に象徴される時代の変化によって、 「明治の精神」が批判されることを予測した漱石は、 大正という新しい時代を生きるために 「先生」を「明治の精神」に殉死させる。 | 乃木希典 (のぎ・まれすけ) | |
『【 何 】』は、三島由紀夫の2作目の長編小説。 三島の初の書き下ろし小説である。 大きな成功をおさめた代表作で自伝的作品でもある。 ……当時、同性愛というテーマを 赤裸々に綴ったことは大きな話題を呼び、 この作品により三島は一躍、24歳で著名作家となった。 日本文学史上でも、その異質性においても画期的な作品だとされている。 | 『仮面の告白』 | |
『【 何 】』は、芥川龍之介の小説。 『今昔物語集』の本朝世俗部巻二十九 「羅城門登上層見死人盗人語第十八」を基に、 巻三十一「太刀帯陣売魚姫語第三十一」 の内容を一部に交える形で書かれたものである。 生きるための悪という 人間のエゴイズムを克明に描き出した。 | 『羅生門』 (らしょうもん) | |
境界性パーソナリティ障害の有名人 過去BPDだったとされる有名人は、 ヘルマン・ヘッセ、【 誰 】、 ダイアナ妃、マリリン・モンロー…… 【 誰 】は慢性的な虚無感や疎外感を抱えていた。 安定している時期は自己愛的性格だったが、 不安定時は感情統制が困難であったとされ、 芥川賞を逃した時の怒りは常軌を逸していたという。 | 太宰治 (だざい・おさむ) | |
『三四郎』は、夏目漱石の長編小説である。 ……『それから』『門』へと続く前期三部作の一つ。 ……三人称小説であるが、 視点は三四郎に寄り添い、 時に三四郎の内面に入っている。 「【 何 】 sheep」という随所に 出てくる言葉が印象的な作品である。 | stray sheep (ストレイシープ) | |
【 何 】丸は日本の童話。…… 悲劇的な運命にもてあそばれる姉と弟を描く。 由来 中世に成立した説経節『さんせう太夫』 を原作として浄瑠璃などの演目で 演じられてきたものを子供向けに改変したもの。 | 安寿と厨子王丸 16/11/05「文化記念」 | |
中島敦……は1942年3月に パラオから日本に戻るが、 帰国後初めて「【 何 】」、「文字禍」の2編が 『文學界』に発表されていたことを知った。 | 『山月記』 | |
登場人物…… ザネリ ジョバンニの同級生。仲間と共に 「お父さんから、【 何 】の上着が来るよ」 と言ってジョバンニをからかう。 烏瓜のあかりを流す際に川に落ち、 カムパネルラに助けられる。 | らっこ ※小説『銀河鉄道の夜』より ※大正時代、禁漁を噂される父親を揶揄した言葉 | |
2008年3月15日付『ラ・プロヴァンス』に、 当時Bf109のパイロットだった ホルスト・リッパート曹長が 【 誰 】の偵察機を撃墜したとする証言が公開された。 彼自身も【 誰 】作品の愛読者だといい 「長い間、あの操縦士が彼では無いことを願い続けた。 彼だと知っていたら撃たなかった」と話していた。 | サン=テグジュペリ | |
【 どこ 】は、東南アジアに位置し、…… 60以上の小規模な島々からなる共和制国家。 ……報道の自由が制約され、 一党支配で独裁政権である一方、 経済的に豊かで表向きには 華やかなことから『明るい北朝鮮』 と論評されている。 | シンガポール共和国 | |
『古事記』は『日本書紀』とともに 後世では「記紀」と総称される。 内容には一部に違いがあり、 『日本書紀』のような勅撰の正史ではないが、 『古事記』も序文で【 何 】天皇が、 撰録帝紀 討覈舊辭 削僞定實 欲流後葉…… と詔したと記載があるため、勅撰とも考えられる。 | 天武天皇 | |
マクベスは one of woman borne(女が産んだ者) には倒されないという予言を受け、 自らの不敗を確信する。…… しかし born (borne は古い綴り) には 「自然の」という意味もあり、 one of woman borne は 「女が(自然に)生んだ者」とも解釈できる。 これにより、【 何 】で生まれたマクダフは 予言から逃れられるのである。 | 帝王切開 | |
『君たちはどう生きるか』は、吉野源三郎の小説。 【 何 】君は友人たちと学校生活を送るなかで、 さまざまな出来事を経験し、観察する。 各章のあとに続いて、その日の話を聞いた叔父さんが 【 何 】君に書いたノートという体裁で、 「ものの見方」や社会の「構造」、「関係性」 といったテーマが語られる、という構成になっている。 | コペル君 | |
第二次世界大戦後は『孫子』が復権し、 教養ブームに乗って広く読まれるようになり、 自衛隊では第二次世界大戦敗因への 批判的分析から孫子の兵法は 【 誰 】の『戦争論』と 対比される形で研究されてきた。 | クラウゼヴィッツ | |
道徳経済合一説 大正5年に『【 何 】』を著し、 「道徳経済合一説」という理念を打ち出した。 幼少期に学んだ『論語』を拠り所に 倫理と利益の両立を掲げ、経済を発展させ、 利益を独占するのではなく、国全体を豊かにする為に、 富は全体で共有するものとして 社会に還元することを説くと同時に 自身にも心がけた。 | 『論語と算盤』 | |
諸子百家とは、 中国の春秋戦国時代に現れた学者・学派の総称。 「諸子」は孔子、老子、荘子、 墨子、孟子、荀子などの人物を指す。 「百家」は儒家、【 何 】家、墨家、 名家、法家などの学派を指す。 | 道家 (どうか) | |
【 誰 】……評価 ・竹下登「碁とか将棋とかと同じように 政治に天才があるとすれば、政治勘みたいな ところでは……間違いなく天才であった。…… ・石原慎太郎 「あの人が商売の天才 だったことは間違いないね。 たんなるカネ儲けの才能だけじゃなくて、 人を見る目、人間観も鋭い。 彼ほど先見性に富んだ政治家はいなかった」 | 田中角栄 (たなかかくえい) |
ユヴァル・ノア・ハラリは、イスラエルの歴史学者。 ヘブライ大学歴史学部の終身雇用教授。 世界的ベストセラー『【 何 】全史 文明の構造と人類の幸福』、 『ホモ・デウス テクノロジーとサピエンスの未来』の著者。 著書では自由意志、意識、知能について検証している。 | 『サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福』 | |
ハンス・ロスリングは、 スウェーデン・ウプサラ市出身の医師、公衆衛生学者。 カロリンスカ研究所の国際保健学の教授 および、スウェーデン・ストックホルムに拠点を置く ギャップマインダー財団のディレクターを務めた。 世界的ベストセラーとなっている『【 何 】フルネス』の著者。 | 『ファクトフルネス』 (Factfulness: Ten Reasons We're Wrong About the World - and Why Things Are Better Than You Think) | |
現代では冗談半分で、 『【 何 】』と純愛もののアダルトゲームや ハーレムアニメとのストーリー の類似性が指摘されることがあるが、 「『【 何 】』は猥書であり、 子どもに読ませてはならない」 という論旨の文章はすでに 室町時代や江戸時代に存在している。 | 源氏物語 | |
空欄に共通して入る漢字5文字は? 『【 何 】』は、手軽に手に入り読むことができ、 また戦略の成功・失敗例が明解に描かれているため、 いわば「素人向け兵法書」としても重宝された。 張献忠・李自成・洪秀全らが農民反乱を起こした際、 軍事の素人である彼らは 『【 何 】』を「唯一の秘書」としたと言われる。 毛沢東も『【 何 】』や『水滸伝』を 子供時代から愛読しており、そこから兵法を学んだとされる。 | 『三国志演義』 | |
第一の習慣・主体的である…… 第二の習慣・終わりを思い描くことから始める…… 第三の習慣・最優先事項を優先する…… 第四の習慣・Win-Winを考える…… 第五の習慣・まず理解に徹し、そして理解される…… 第六の習慣・シナジーを創り出す…… 第七の習慣・刃を研ぐ…… 著者が個人的に最も困難だと感じるのは第【いくつ】の習慣である。 | 第5の習慣、第五の習慣 | |
『【 何 】』(……原題 : How to Win Friends and Influence People) は、デール・カーネギーの著書。1937年発売。 『道は開ける』と供に、 デール・カーネギーの代表的な著書。 自己啓発書の元祖と称されることも多い。 | 『人を動かす』 (How to Win Friends and Influence People) | |
ロバート・トオル・キヨサキ (Robert Toru Kiyosaki、日本名:清崎 徹……)は、 アメリカの投資家、実業家、セルフヘルプ著者、 モチベーショナル・スピーカー、 金融リテラシー活動家、時折金融コメンテーター。 ……著書の中に登場する 『【 何 】父さん』については、 実在性を疑問視する声が少なくない。 | 金持ち父さん ※『金持ち父さん 貧乏父さん』の著者 | |
ジョージ・サミュエル・クレイソンは、 アメリカ合衆国の著作家。 最もよく知られているのは、 1926年に初版が刊行された 著書『バビロンの大富豪 (The 【 何 】est Man in Babylon)』によってである。 | 『バビロンの大富豪』 (The Richest Man in Babylon) | |
『屋根裏の【 何 】者』は、江戸川乱歩の短編小説。…… 乱歩は1917年に鳥羽造船所電機部に就職 したがこの時会社をサボって 社員寮の押し入れに隠れて寝ていた経験と、 守口町の自宅の屋根裏に侵入し 徘徊した経験から着想を得た。 | 『屋根裏の散歩者』 | |
落合陽一は、……東京都出身、六本木育ち。 開成高等学校を経て、 筑波大学情報学群情報メディア創成学類卒業。 東京大学大学院学際情報学府博士課程修了、博士。…… 著書…… ・『2030年の世界地図帳 あたらしい経済と【 何 】s、 未来への展望』(SBクリエイティブ、2019年) | SDGs | |
『【 どんな 】勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え』は、 岸見一郎と古賀史健の共著による、 アルフレッド・アドラーの「アドラー心理学」を解説した書籍。 2013年12月13日にダイヤモンド社より出版された。 | 『嫌われる勇気』 | |
『【 何 】』 頭脳明晰ではあるが貧しい元大学生……が、 「一つの微細な罪悪は百の善行に償われる」 「選ばれた非凡人は、新たな世の中の成長のためなら、 社会道徳を踏み外す権利を持つ」 という独自の犯罪理論をもとに、 金貸しの強欲狡猾な老婆を殺害し、 奪った金で世の中のために善行をしようと企てるも、 殺害の現場に偶然居合わせたその妹まで殺害してしまう。 | 『罪と罰』 | |
『火の鳥』は、火の鳥を物語の中心にした一連の編 より成り立つ手塚治虫による漫画である。…… 鳳凰編 初出:『COM』(1969年8月号 - 1970年9月号) 【 何 】時代。主人公の一人、我王は 誕生直後に片目と片腕を失っており、 心に影を持ちながら殺戮と強奪を繰り返しながら生活していた。 もう一人の主人公である仏師の茜丸は、 旅先で我王に利き腕を傷つけられ仏師としての生命の危機に追い込まれる。 | 奈良時代 | |
新井紀子は、日本の数学者。 専門は数理論理学、遠隔教育。 …… 著書 ・『ロボットは東大に入れるか (よりみちパン! セ)』 イースト・プレス、2014年 新曜社、2018(改訂新版) ・『AI vs.【 何 】が読めない子どもたち』東洋経済新報社 2018 | 『AI vs.教科書が読めない子どもたち』 | |
感染症と社会的関心 2019年コロナウイルス感染症による 社会・経済的影響の一つとして、 カミュの「【 何 】」に対する関心が高まり、 イタリア、フランス、イギリス などでベストセラーになった。 日本でも小説の設定がコロナ禍と 酷似しているとして話題になり、 2020年4月には発行部数が累計100万部を超えた。 | 『ペスト』 (仏:La Peste) | |
『【 何 】』は、…… 超能力者を巡る軍や反政府勢力の争い、 近未来都市やその崩壊後の世界を描いたSF漫画。 ストーリー 1982年、関東地方で 「新型爆弾」が炸裂し、東京は崩壊。 これが引き金となり起こった 第三次世界大戦から、世界は再建の途上にあった。 | 『AKIRA』 | |
西野 精治は、米国【 何 】大学 医学部精神科教授…… 2017年3月、日本語による初の著書である 睡眠啓蒙本『【 何 】式 最高の睡眠』を出版、 各種売上ランキングで1位を獲得するベストセラーとなる。 「睡眠負債」「黄金の90分」といった キーワードが大きな関心を集め、 テレビ・雑誌等のメディアにおいても多数取り上げられる。 | スタンフォード | |
今日の芸術は、【 誰 】による美術評論書である。 サブタイトルは「時代を創造するものは誰か」。 1954年に光文社より刊行され、ベストセラーとなる。…… 第1章 なぜ芸術があるのか…… 第2章 わからないということ…… 第3章 新しいということは、何か…… 第4章 芸術の価値転換…… 第5章 芸術はすべての人の創るもの…… 第6章 われわれの土台はどうか | 岡本太郎 | |
井上雄彦……は連載終了について 「インターハイの組み合わせを作った時点で【 何 】戦が最後と決めていた」 「トーナメント表を出したからには決勝まで行くっていう決まった道はもう進みたくない」 「前の試合よりもつまんない試合は絶対描きたくない」 「【 何 】戦より面白い試合は描けないと思っていた」 「テンション高いところで終わらないと、 作品にとって不幸になっていく」と語っている。 空欄に共通して入る秋田県代表校の 名前は、【 何 】(工業高校)でしょう。 | 山王工業高校 (さんのうこうぎょうこうこう) ※漫画『SLAM DUNK』より | |
鈴木祐は、日本のサイエンスライター、作家。 慶応義塾大学SFC卒業。卒業後は出版社で編集者として勤務。 ……16歳の頃から1年間に5000本もの科学論文 を読んでいることから「日本一の文献オタク」の異名を持つ。 ……著書 ・科学的な【 何 】職 4021の研究データが導き出す、最高の職業の選び方 | 科学的な適職 |
40 (10-05-00) : 【1抜け】 ◆HcR3mGAWXP0C
36 (07-05-05) : ◆S3NnlB08JM
33 (06-07-01) : ID:MosTn//H0
23 (03-03-08) : ◆qPxQwDShvI
20 (04-03-02) : ID:n8j03Trp0
12 (02-01-04) : ◆cUofYAxo/M
07 (02-00-01) : ID:D39I5c5U0
03 (01-00-00) : ◆G.3S3vk3NU
03 (01-00-00) : ID:7wh1lK450
02 (00-01-00) : ID:JpWn4g7h0
02 (00-01-00) : ID:+wy7SNWHa
00 (00-00-00) : ( 途中参加の皆さん )
スルー : 4
36 (07-05-05) : ◆S3NnlB08JM
33 (06-07-01) : ID:MosTn//H0
23 (03-03-08) : ◆qPxQwDShvI
20 (04-03-02) : ID:n8j03Trp0
12 (02-01-04) : ◆cUofYAxo/M
07 (02-00-01) : ID:D39I5c5U0
03 (01-00-00) : ◆G.3S3vk3NU
03 (01-00-00) : ID:7wh1lK450
02 (00-01-00) : ID:JpWn4g7h0
02 (00-01-00) : ID:+wy7SNWHa
00 (00-00-00) : ( 途中参加の皆さん )
スルー : 4
- ◎ 2択クイズ : 18問 (解答方法は数字のみ)
- ◎ 解答方法 : 一斉解答方式(00秒あたりになったら一斉解答)
- ◎ 得点方式 : 《 全員得点方式 》 正解者50点
- ◎ 参加資格 : 全員参加
600点(3-4-3-0-2) : ◆cUofYAxo/M
550点(3-4-2-0-2) : ◆qPxQwDShvI
500点(2-4-2-0-2) : ◆S3NnlB08JM
100点(2-0-0-0-0) : ID:IkAJvb6V0
000点(0-0-0-0-0) : ID:gDOpsD+V0
スルー : 3
550点(3-4-2-0-2) : ◆qPxQwDShvI
500点(2-4-2-0-2) : ◆S3NnlB08JM
100点(2-0-0-0-0) : ID:IkAJvb6V0
000点(0-0-0-0-0) : ID:gDOpsD+V0
スルー : 3
最新コメント