最終更新:
rx_irc1laaak 2020年02月16日(日) 08:36:58履歴
【 日本史選択者以外も】土曜夜のクイズスレ【オリラジ中田に勝てるか!?】
http://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1581769...
http://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1581769...
【 6択の問題 】です。 名古屋のロコドル「おとめボタン」に所属していた 小西麗菜、福島彩菜、坂中楓、山川紗希 により結成された4人組グループの 名前は次のうち【どれ】でしょう。 “僧正遍昭”、“在原業平” “文屋康秀”、“喜撰法師” “小野小町”、“大友黒主” | 小野小町 (おののこまち) |
1185年の壇ノ浦の戦いで “船から船へ飛び移る「八艘飛び」を見せた” という伝説を残した武将は 【 誰 】でしょう。 | 源義経 (みなもとのよしつね) 11/02/15「B」◆KAna/6VkVI |
慈照寺銀閣や雪舟の水墨画 が代表的な存在である、 室町時代中期の文化を 特に何文化というでしょう? | 東山文化 (ひがしやまぶんか) 08/02/15「F」◆DAta/djPS6 |
NHKの大河ドラマ『麒麟がくる』で 三河出身の農民“菊丸”役を 演じる人物は【 誰 】でしょう。 | 岡村隆史 (おかむらたかし) |
アニメのOP曲は熊田茜音の歌う 『Sunny Sunny Girl◎』。 犬などの動物に転生した 戦国時代の人々が多数登場する “目黒川うな”の漫画と言えば 『織田【 何 】信長』でしょう。 | 『織田シナモン信長』 (おだシナモンのぶなが) 19/12/22「A」 |
徳川綱吉の側用人であった柳沢吉保が作らせた、 東京都文京区にある日本庭園 といえば【 何 】園でしょう? | 六義園 (りくぎえん) 09/02/15「都道府県」◆437p0bo/vc |
1742年(寛保2年)8月に起きた 『戌の満水』と呼ばれる水害で 2,800人以上の犠牲者を出し、 現代においても、犠牲者供養 のための墓参りを行ったり、 そのための休暇を設けている企業もある という都道府県は【 どこ 】でしょう。 | 長野県 ※川の名前で答えさせるのは残念した「千曲川」 |
世界史的には、洋務運動を推進、 清朝の建て直しに尽力した人物で、 日本史的には、下関条約で 清側の欽差大臣(全権大使)となり、 条約に調印した政治家と言えば 【 誰 】でしょう。 | 李鴻章 (り・こうしょう、リー・ホンチャン) |
【 辞書穴埋めクイズ 】です。(新明解) 【 何 】え(2) -ヱ 【〈 何 〉会】 〔仏教で〕釈尊の忌日〔=二月十五日〕に行う法会。 | 涅槃会 (ねはんえ) |
「京都ハイジャンプ」を優勝した競走馬 “シゲルヒノクニ”が移籍したのは、 かつて「ひのくに(火国、肥国)」 と呼ばれた地域で、現在唯一 地方競馬が開催されている 【 何 】競馬(場)でしょう。 | 佐賀競馬(場) ※火国・肥国→肥前国→長崎県・佐賀県、肥後国→熊本県 |

【 ウィキ穴埋めクイズ 】です。 キリスト教の宣教師【 誰 】は 「日本国中最も大にして最も有名な 坂東のアカデミー(坂東の大学)」と記し、 足利学校は海外にまで その名が伝えられた。 | フランシスコ・ザビエル |
【 ウィキ穴埋めクイズ 】です。 【 何 】左右吉は、20世紀前半の歴史学者である。 『日本書紀』『古事記』を史料批判の 観点から研究したことで知られる。 『日本書紀』に於ける聖徳太子関連記述 についてその実在性を含めて 批判的に考察したことについて、 蓑田胸喜・三井甲之らが……不敬罪にあたるとして攻撃した。 | 津田左右吉 (つだそうきち) 20/02/14「名字特別」 改作 |
【 ウィキ穴埋めクイズ 】です。 令制国が成立する以前は襲国とも呼ばれた熊襲の本拠地であり、 後にも薩摩と並んで隼人の抵抗が最後まで根強く続いた地で、 日向からの分立及び隼人の根拠地……の分割は、隼人勢力の弱体化を意図して行われた。 薩摩国衙のある高城郡に肥前から移民が行われたのと同様に、 【 何 】国衙の置かれた桑原郡には 豊前から移民が行われるなど対隼人政策が取られている。 | 大隅国 (おおすみのくに) |
【 ウィキ穴埋めクイズ 】です。 宝亀の乱は、奈良時代の宝亀11年(780年) に、現在の東北地方で起きた反乱。 現在の宮城県にあたる陸奥国にて、 大和朝廷に対し、 上治郡の蝦夷の族長であった 【 誰 】が起こしたもの | 伊治呰麻呂 (これはりのあざまろ) |
【 ウィキ穴埋めクイズ 】です。 三筆(さんぴつ)は、日本の 書道史上の能書のうちで 最も優れた3人の並称であり、 平安時代初期の 空海・嵯峨天皇・橘【 何 】の 3人を嚆矢とする。 | 橘逸勢 (たちばなのはやなり) |
【 ウィキ穴埋めクイズ 】です。 宗親が百姓を強引に徴発した様子、抵抗すると 「耳を切り、鼻を削ぎ、髪を切って、尼にしてしまうぞ」 と脅した様子などがよく記されているが、これは未だ穏便な方で 家長を斬捨て妻子を奴隷と成し家財を 略奪する事例も多かった。 また、「泣く子と【 何 】には勝てぬ」という言葉もある。 | 泣く子と地頭には勝てぬ 20/02/11「地頭力(王)」 QK河村 改作 |
【 ウィキ穴埋めクイズ 】です。 鉄穴流し(かんなながし)とは、 江戸時代に中国山陰地方で大規模に 行われた砂鉄の採集方法である。…… 過去に鉄穴流しが行われていた主な河川流域…… ・日野川流域(【 何 】県) ・法勝寺川流域(【 何 】県) | 鳥取県 |
【 ウィキ穴埋めクイズ 】です。 日本の地質百選……一覧 No. 地名 県名 057 生野鉱山 【どこ】 062 石見銀山 島根 | 兵庫(県) |
【 ウィキ穴埋めクイズ 】です。 空欄5つに共通して入るのは? 3.1.1 【 何 】以前の製法 3.1.2 揚浜式【 何 】 3.1.3 入浜式【 何 】 3.1.4 流下式【 何 】 3.1.5 【 何 】の終焉 | 塩田 (えんでん) |
【 ウィキ穴埋めクイズ 】です。 徴兵告諭に「【 何 】」という言葉が あったためとされ、「【 何 】一揆」と呼ばれた。 「【 何 】」とは、フランス語の 「impot du sang」の意訳であり、…… この名のせいで、本当に血を 抜かれると誤解した者も多かった。 | 血税 (けつぜい) |
【 ウィキ穴埋めクイズ 】です。 日本列島における稲作は弥生時代に始まる というのが近代以降20世紀末まで 歴史学の定説だったが、 学説としては【 何 】時代から 稲を含む農耕があったとする説が 何度か出されてきた。 | 縄文時代 ※ 19/05/22「U」 |
【 ウィキ穴埋めクイズ 】です。 其国本亦以男子為王、住七八十年、 倭国乱、相攻伐歴年、 乃共立一女子為王、名曰【 誰 】。 事鬼道、能惑衆、年已長大、 無夫壻、有男弟佐治国。 | 卑弥呼(卑彌呼) ※中田氏は、壱与(台与)を卑弥呼の【娘】としたが、 宗女(一族の娘)とするのが適当か。 19/05/22「U」 |
【 ウィキ穴埋めクイズ 】です。 邪馬台国【 何 】説 江戸時代から現在まで学界の主流は 「【 何 】説」(内藤湖南ら)と 「九州説」(白鳥庫吉ら)の二説に 大きく分かれている。 | 畿内説 ※中田氏は「近畿説」と言っていて、間違いではないですが、 「畿内説」の方が一般的かなという印象。 19/10/25「みやこS」 改作 |
【 ウィキ穴埋めクイズ 】です。 『平家物語』によれば、【 誰 】は 「平家一門でない者は人ではない (この一門にあらざれば人非人たるべし)」 と放言したと伝えられている。 | 平時忠 (たいらのときただ) ※パーフェクト・ヒューマン3人のうちの1人「平清盛」の発言ではない模様。 19/05/23「U」 |
【 ウィキ穴埋めクイズ 】です。 【 誰 】…… 各史料では、相模川橋供養の帰路に 病を患ったことまでは一致しているが、 その原因は定まっていない。 『吾妻鏡』は「落馬」、『猪隈関白記』は「飲水の病」、 『承久記』は「水神に領せられ」、『保暦間記』は 「源義経や安徳天皇らの亡霊を見て気を失い病に倒れた」と記している。 | 源頼朝 (みなもとのよりとも) ※頼朝の死について「ごっそり」抜けているとまでは言えない? 19/05/23「U」 |
【 ウィキ穴埋めクイズ 】です。 帝国の最大領域一覧 名称 面積(百万km^2) 世界全土に占める面積割合(%) イギリス帝国 33.7百万km^2 22.63% 【 何 】帝国 33.0百万km^2 22.29% | モンゴル帝国 ※中田氏の発言の典拠と思われるウィキペディアの同ページでは世界最大でなく2番目として記載。 ※但し、後日別の動画では「世界最大は大英帝国」と正しく認識されていた。 19/05/24「U」 |
【 ウィキ穴埋めクイズ 】です。 元寇…… 1度目を文永の役(ぶんえいのえき・1274年)、 2度目を弘安の役(こうあんのえき・【 何 】年)という。 | 1281年 ※中田氏は1回目の【翌年】に2回目が来たと繰り返していたが、 正確には7年ほど間があいている。(その間に元が中国統一) 19/05/25「U」 |
【 ウィキ穴埋めクイズ 】です。 (算用数字でも構いません。) 現代において、「(当時の平均寿命から) 人の一生は【 何 】年に過ぎない」 という意味としばしば誤って 説明される場合があるが、 この一節は天界を比較対象とすることで 人の世の時の流れの儚さについて説明しているだけで、 人の一生が【 何 】年と言っているわけではない。 | 五十年(50年) ※中田氏含め、『敦盛』を「人生五十年」と良く言われますが、 「人間(じんかん)五十年」以外誤りだとする強硬派が根強い。 19/05/29「U」 |
【 ウィキ穴埋めクイズ 】です。 中国大返しは、天正10年6月、 備中高松城の戦いにあった羽柴秀吉が 主君織田信長の本能寺の変での自害を知った後、 速やかに毛利氏との講和を取りまとめ、 主君の仇明智光秀を討つため京に向けて全軍を取って返した 約10日間にわたる軍団大移動のこと。 備中高松城(【 何 】県……)から山城山崎までの 約200 km を踏破した、日本史上屈指の大強行軍として知られる。 | 岡山県 ※中田氏は「山口県」からと言っていたが、 少し近く備中から。それでも強行軍なことに変わりはないけど。 19/05/29「U」 |
【 ウィキ穴埋めクイズ 】です。 第二次世界大戦の後になると、 信長の政治面での事蹟が評価され、 改革者としてのイメージが強まった。 合理主義者としての信長のイメージは、 高度成長期に発表された【 誰 】『国盗り物語』、 バブル期の津本陽『下天は夢か』といった ベストセラー小説を通して広く浸透することとなった。 | 司馬遼太郎 (しば・りょうたろう) ※中田氏含め、歴史的人物のイメージは、昔からそうとは限らない点に注意。 19/05/29「U」 |
東野治之の『遣唐使』(岩波新書)によると、 煬帝が立腹したのは、 【 何 】は中華思想では1人で、 それなのに辺境の地の首長が 「【 何 】」を名乗ったことに対してである。 「日出処」「日没処」などという表現は 単に東西の方角を指す仏教用語であり、 それが主要因ではないと説明されているでしょう。 | 天子 (てんし) ※中田氏は、日本史の昔ながらの解釈の立場から講義。 19/05/23「U」 |
【 2択の問題 】です。 古代日本最大の内乱とされる 西暦672年の「壬申の乱」は、 中田氏の言う“兄弟喧嘩”ではなく、 天智天皇の息子と弟による争いでした。 この戦いに勝ち、後に天武天皇となるのは、 天智天皇の“息子”、“弟”のうち 【どちら】の続柄にあったとされる人物でしょう。 | 弟 ※息子:大友皇子(→弘文天皇) ※弟:大海人皇子(→天武天皇) 19/09/23「U」 |
計画途上の中途半端な所で頓挫した ことなどからハッキリとはしないものの、 中田氏の言う「本人・子・孫」というより、 「子・孫・ひ孫」までの3代を 指すのではないかと考えられている、 『養老七年格』のことを、現代では 一般に《 【 何 】法 》というでしょう。 | 三世一身法 (さんぜいっしん(の)ほう) ※ 19/05/23「U」 |
中田氏は「ダザイフ天満宮」の 2文字目の漢字を 「うかんむり」+「幸」と板書していましたが、 現在の一般的な表記に準じると、正しくは、 「うかんむり」+「【 何 】」 という漢字1字を組み合わせた字でしょう。 《 漢字に変換 》してお答え下さい。 | 辛 ※太宰府 19/11/15「U」 |
日本の検定教科書および中田氏は、 元軍は戦況を優位に進めた後、 陸を捨てて船に引き揚げて一夜を明かそうとしたその夜に 暴風雨を受けて日本側が勝利したという立場を取っているが、 ◯ 本当に陸上戦を優位に進めていたなら、 一度陸上を放棄して船に戻ることはあり得ない ◯ 11月下旬だから台風の襲来ではない ◯ 苦戦していたため軍議で撤退を決め、その撤退途中に暴風に遭ったのだ といった考察があるのは《 【 何 】の役 》でしょう。 | 文永の役 (ぶんえいのえき) ※元寇1回目(1274年) 19/05/25「U」 |
静岡県富士宮市にある 富士山本宮浅間大社は、確かに ヤマトタケルと縁がありますが、 浅間大社の主祭神は、中田氏の 言うヤマトタケルではなく、 《 【 何 】(ノ)サクヤビメ(ヒメ) 》でしょう。 | コノハナノサクヤビメ ※木花之佐久夜毘売 19/11/15「U」 |
中田氏は、『五陵郭』と板書していましたが、 普通、函館(箱館)の『ゴリョウカク』を書く場合、 2文字目の漢字の『リョウ』の字が違います。 【 何 】編という部首の漢字で 記すことが一般的でしょう。 | のぎへん(禾偏) ※『五稜郭』 「稜」……かど、すみ(数学的表現) ※こういうのは、義務教育の子供たちが×になる可能性があるので注意。 19/06/03「U」 |
国際連盟の事務次長も務めたことや 著書『武士道』を執筆したほか、 1984年に発行された日本銀行券 五千円紙幣D号券の肖像に採用された 「ニトベイナゾウ」を漢字で書いたとき、 2文字目の漢字は【 何 】でしょう。 (指定:《 漢字 》) | 渡 ※新渡戸稲造 ※中田氏は、「新戸部稲造」と誤記 19/11/22「U」 |
“伊藤博文”を暗殺したのが、 朝鮮の民族主義者(安重根)だったから 中田氏が誤解したものと思いますが、 “伊藤博文”が暗殺されたのは、 朝鮮半島ではなく、 暗殺当時は清、現在は中国に属する 【 何 】駅だったでしょう。 | ハルビン駅 19/06/04「U」 |
中田氏が『自民党総裁』を解説した動画で 素で存在を忘れていた人物で、 1956年、鳩山一郎の後任として 第55代内閣総理大臣に就任するも、 内閣発足の翌月に脳梗塞で倒れ、 在任65日(歴代4番目の短さ)で総辞職した ジャーナリスト・政治家と言えば 【 誰 】でしょう。 | 石橋湛山 (いしばしたんざん) 20/01/07「U」 |
40 (07-09-01) : 【1抜け】 ◆qPxQwDShvI
40 (10-05-00) : 【2抜け】 ◆p1ClrhhgNM
41 (05-12-02) : 【3抜け】◆PZGoP0V9Oo
32 (04-08-04) : ◆wHMETbiGmA
32 (06-06-02) : ◆S3NnlB08JM
22 (01-08-03) : ◆4Yti.MRwGE
13 (01-04-02) : ◆ZtisTjQciaDH
10 (02-01-02) : ID:STmkO0Xa0
07 (01-01-02) : ◆G.3S3vk3NU
00 (00-00-00) : ( 途中参加の皆さん )
スルー : 2
40 (10-05-00) : 【2抜け】 ◆p1ClrhhgNM
41 (05-12-02) : 【3抜け】◆PZGoP0V9Oo
32 (04-08-04) : ◆wHMETbiGmA
32 (06-06-02) : ◆S3NnlB08JM
22 (01-08-03) : ◆4Yti.MRwGE
13 (01-04-02) : ◆ZtisTjQciaDH
10 (02-01-02) : ID:STmkO0Xa0
07 (01-01-02) : ◆G.3S3vk3NU
00 (00-00-00) : ( 途中参加の皆さん )
スルー : 2
- QuizWorksさん「マイリスト」用補充問企画。
https://quiz-works.com/mylist/listup
ブランド総合研究所による 「都道府県の魅力度ランキング」で 10年以上1位の座を守り続けている 都道府県は【どこ】でしょう。 | 北海道 |
2018年現在、出生率、死亡率、 都道府県別「人口減少率」が全て 全国最悪水準となっているのは、 東北地方の【 何 】県でしょう。 | 秋田県 |
県の範囲が東西に長く、 東から「浜通り」「中通り」「会津」の 3地域に分けられることが多い 都道府県は【どこ】でしょう。 | 福島県 |
嶺岡愛宕山(みねおかあたごやま) の標高408.2mが最高峰であり、 全国で唯一、標高500m以上の地点を 擁していない都道府県は 【どこ】でしょう。 | 千葉県 |
全国で唯一、政令指定都市を 3つも擁している 都道府県は【どこ】でしょう。 | 神奈川県 |
輪島塗、加賀友禅 九谷焼、牛首紬と言えば、 【 何 】県の伝統工芸品でしょう。 | 石川県 |
日本の旧国名で、 “越後国”は現在の新潟県。 では“越前国”は現在の【 何 】県? | 福井県 |
第18回・冬季オリンピックの開会式が 行われた「2月7日」を 県民の日とすることが 提案されたことのある 都道府県は【 どこ 】でしょう。 | 長野県 |
日本で一番深い湾と 日本で一番高い山を擁する 都道府県は【どこ】でしょう。 | 静岡県 |
「近江茶」「近江弁」「近江牛」 などと言う時の「近江国」が かつてあったのは 現在の【 何 】県でしょう。 | 滋賀県 |
(日本の47都道府県のうち、) 第3回気候変動枠組条約締約国会議(COP3) を開催した都道府県は 【 どこ 】でしょう。 | 京都府 |
本州を青森県から山口県まで 陸路で縦断しようとする際に、 必ず通らなければならないとされる 都道府県は【 どこ 】でしょう。 | 兵庫県 |
2014年に「すなば珈琲」の1号店が、 2015年に「スターバックス」の1号店が 開業したのは【 何 】県でしょう。 | 鳥取県 |
県庁所在地における 「降水量1mm未満の日」が 全国で最も少ないことなどを理由に、 2005年の国民体育大会をはじめ、 平成に入ってから『晴れの国』を PRしてきたのは【 何 】県でしょう。 | 岡山県 |
国土地理院が面積の 算定法を見直した結果、 平成以降は「全国で最も面積が小さい」 と認識されるようになった 都道府県は【 どこ 】でしょう。 | 香川県 |
将棋棋士の「加藤一二三」、 元内閣総理大臣の「麻生太郎」、 タレントの「タモリ」、 ~これらの人物の出身都道府県は いずれも【 どこ 】でしょう。 | 福岡県 |
その県を訪ねることを 「訪熊(ほうゆう)」や 「来熊(らいゆう)」、 その県から別の場所に帰ることを 「帰熊(きゆう)」と表現するのは、 九州地方の【 何 】県でしょう。 | 熊本県 |
源泉数、湧出量で全国1位の 温泉地を擁し、 “日本一のおんせん県”を 自称しているのは 【 何 】県でしょう。 | 大分県 |
2007年から2011年までの間、 公選第17代の知事を “東国原英夫”が務めたのは 【 何 】県でしょう。 | 宮崎県 |
これまでに「稲嶺恵一」「大田昌秀」 「翁長雄志」「仲井眞弘多」 「玉城デニー」「屋良朝苗」 らが知事を務めたのは 【 何 】県でしょう。 | 沖縄県 |
最新コメント