最終更新:
rx_irc1laaak 2019年07月14日(日) 22:41:09履歴
【クイズスレ】ことわざ・慣用句を当てろ【全員参加】
http://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1563021...
http://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1563021...
○クイズ概要
ことわざ、慣用句の「説明文」を見て、その言葉を答えるクイズです。
説明文の一部を伏せて書き込みますので、推測してください。
省略不可。
○出題、得点
3ヒント制です。30秒ごとに虫食いを減らして
「難しい」→「やや難しい」→「易しい」の順で
説明文を出します。
・最初のヒントで正解者が出た場合
3→2→1pt(普段の3チャンスと同じ)
・2つ目のヒントで正解が出たら二人だけ得点
2→1pt
・3つ目のヒントで正解が出たら一人だけ得点
1pt
○その他のルール
解答制限は1ヒントにつき1回まで
制限時間は30秒
最速正解者から10秒以内のみ有効
※同じ意味のことわざがあっても
自分が見たものだけ正解としますので、
その点はご了承ください。
全員参加企画
勝ち抜けは30pt
問題は全部で35問です。
【例題】 | 【正解】 |
■か■起こ■■■■■感■■■■■穏■■■■。 ■か■起こ■そう■■感■■■■不穏■■けさ。 (何か■起こ■そう■予感■する■不穏■静けさ。) | 嵐の前の静けさ 何かが起こりそうな予感のする、不穏な静けさ。 |
【問題】 | 【正解】 |
意■■■■■■■流■■■■■■■■■動かさ■■■■。 意■■忠■■■■流し■■■■■■心■動かさない■■。 意見■忠告■聞■流し■■まっ■■心■動かさない■■。 | 馬の耳に念仏 意見や忠告を聞き流して、まったく心を動かさないこと。 |
差■な■■■凡■■■■■■■。 ■■■同■■■■形■大■■■■■■■■■。 (差■な■■平凡■■■■■■■。 ■■■同じ■■■形■大きさ■■■■■から。) (差■なく■平凡である■■■■。 団■■同じ■■■形■大きさ■■■ことから。) | 団栗の背比べ 差がなく平凡であるということ。 団栗は同じような形や大きさであることから。 |
成■■■■■断■■■心■■■締■■■■■■■。 (成功■■■油断■■■心■■■締め■■■■■め。) (成功して■油断せ■■心を■■締めよ■■■戒め。) | 勝って兜の緒を締めよ 成功しても油断せず、心を引き締めよという戒め。 |
泣■■■■顔■■■■■、■■■■■せる■■■■■。 ■幸■■■■■■■■■■。 ~(~泣■■■■顔■■■刺■、さら■■■せる■■■■■。 不幸■重■■■■■■■■。) (泣いて■■顔■■■刺し、さら■泣かせる■■■こと。 不幸■重なる■■のたとえ。) | 泣きっ面に蜂 泣いている顔を蜂が刺し、さらに泣かせるということ。 不幸が重なることのたとえ。 |
■■よう■無■悲■■でも、 とき■■■■■■■■■■見せる■■も■■。 (■■よう■無■悲■人でも、 とき■■情け■■じて■■見せる■■もある。) (鬼■よう■無慈悲■人でも、 ときには情け■感じて涙■見せる■■もある。) | 鬼の目にも涙 鬼のように無慈悲な人でも、 ときには情けを感じて涙を見せることもある。 |
■力■■■■■即■■■しま■■■。 ■■よく■■鳴■■■■■■■■■。 ■力者■■■即決■■しま■こと。 ■のよく通■鳴■■■たとえ■■■。 (実力者の■■即決し■しま■こと。 鶴のよく通■鳴■声■たとえ■もの。) | 鶴の一声 実力者が一声で即決してしまうこと。 鶴のよく通る鳴き声にたとえたもの。 |
■で努■■する■■。■■、■■人。 (■で努力■すること。また、■■人。) (陰で努力■すること。また、そ■人。) | 縁の下の力持ち 陰で努力をすること。また、その人。 |
■し■■験で■、■■■■ぎる■すっ■■忘■、 ■も学■■■■■。 (苦し■■験でも、そ■■過ぎる■すっ■■忘れ、 ■も学ば■■■■。) (苦し■経験でも、そ■が過ぎる■すっ■り忘れ、 何も学ばない■■。) | 喉元過ぎれば熱さを忘れる 苦しい経験でも、それが過ぎるとすっかり忘れ、 何も学ばないこと。 |
■用■■■所■きれい■■え■べき■■■■■。 (利用■■■所■きれい■整え■べき■いう■■。) (利用■■場所■きれい■整えるべき■いうこと。) | 立つ鳥跡を濁さず 利用した場所をきれいに整えるべきということ。 |
■どみ■■、■■■らと■■■けに■す■■。 ■■達■■■■。 (■どみ■■、■■すらと■て■けに話すこと。 ■■達■なこと。) (よどみな■、す■すらと■て続けに話すこと。 口■達者なこと。) | 立て板に水 よどみなく、すらすらと立て続けに話すこと。 口が達者なこと。 |
何■■事■■きる■、■外■■■■■影■■■ぶ■■。 (何■物事■起きる■、意外■■■■■影■■及ぶ■■。) (何■物事■起きる■、意外■ところ■影響■及ぶ■■。) | 風が吹けば桶屋が儲かる 何か物事が起きると、意外なところに影響が及ぶこと。 |
■■■人■■■■指■され■■ばれ■■■。 (多く■人■■から指■され■■ばれる■■。) (多く■人の中から指名され■選ばれる■■。) | 白羽の矢が立つ 多くの人の中から指名されて選ばれること。 |
■計な■■■して■険■■■■うこと。 (■計な■と■して■険■目■あうこと。) (余計なこと■して危険■目■あうこと。) | 藪をつついて蛇を出す 余計なことをして危険な目にあうこと。 |
■■起き■■■■てて■策を■じる■■。 (事■起き■■ら■てて■策を講じる■■。) (事■起き■から慌てて対策を講じる■■。) | 泥棒を見て縄を綯う 事が起きてから慌てて対策を講じること。 |
■力■援■■■ずか■、■■■にも■■ない■■。 (■力■援■■わずか■、■■役にも■■ない■■。) (努力■援助■わずか■、何■役にも立■ない■■。) | 焼け石に水 努力や援助がわずかで、何の役にも立たないこと。 |
■地■違■■、■■■■独■■■■■■慣■■■。 (土地■違■ば、■■に■独■■■■俗■慣■ある。) (土地■違えば、■■には独特■風俗■習慣■ある。) | 所変われば品変わる 土地が違えば、そこには独特の風俗や習慣がある。 |
権■■■■ろ■■得■■張■小■■■■■■。 (権力■■■ろ盾■得■■張■小■物■■とえ。) (権力者■■ろ盾■得て威張る小人物■たとえ。) | 虎の威を借る狐 権力者の後ろ盾を得て威張る小人物のたとえ。 |
■つこ■■努■■■■■■れば、 ■■■つな■■■■■■■■。 (■つこつ■努■■■ねて■れば、 成■■つな■■■■■たとえ。) (■つこつ■努力■重ねて■れば、 成功■つながる■■■たとえ。) | 雨だれ石を穿つ こつこつと努力を重ねていれば、 成功につながるというたとえ。 |
■分に■■■似■■点■■■■■■忘れ■、 他■■■■■■■笑■■■。 (自分に■■■似■欠点■■■こと■忘れ■、 他■■■■■あざ笑■■■。) (自分にも■■似た欠点■■■こと■忘れ■、 他■欠点■■あざ笑■■■。) | 目糞鼻糞を笑う 自分にもよく似た欠点があることを忘れて、 他人の欠点をあざ笑うこと。 |
■心■■■重■■■心■■■■。 ■心■上■重ね■■心する■■。 (用心■上■重ね■用心する■と。) | 石橋を叩いて渡る 用心の上に重ねて用心すること。 |
■近■■■には気■つき■くい■■■たと■。 (身近■■■には気■つきにくい■い■たと■。) (身近な■とには気■つきにくいとい■たと■。) | 灯台下暗し 身近なことには気がつきにくいというたとえ。 |
■図■■■■■■■■率■■■ず、 ■■■■■■向■■■■■まう■■■。 (指図■■人■■■■■率■取■ず、 ■■違■■■向■■■■■まう■■■。) (指図■■人■多い■統率■取■ず、 見当違■■■向■進ん■■まう■■■。) | 船頭多くして船山に上る 指図する人が多いと統率が取れず、 見当違いの方向に進んでしまうたとえ。 |
■■■境■仲■■■■■、■■も■■■■化■れる。 (人■■境■仲■■よっ■、良■も悪■■■化■れる。) (人■環境■仲間■よっ■、良■も悪■も感化■れる。) | 朱に交われば赤くなる 人は環境や仲間によって、良くも悪くも感化される。 |
■兼■■■■■■■ない隙■、■び■び■■■■■■。 (■兼ね■■■■■いない隙■、のび■び■■ごす■■。) (気兼ね■■相手■いない隙■、のびのび■過ごす■■。) | 鬼の居ぬ間に洗濯 気兼ねする相手がいない隙に、のびのびと過ごすこと。 |
■もっ■心■■■■■■■でも、 ■■■■際■■■■■れば■■簡■■■■■。 (■もっ■心配■■■■■■でも、 ■事■■際■■■■■れば■外簡■■もの■。) (前もっ■心配■■いた■■でも、 ■事■実際■やっ■■れば■外簡単■もの■。) | 案ずるより産むがやすし 前もって心配していたことでも、 物事は実際にやってみれば案外簡単なものだ。 |
■から■■勢■■ある■■、■■■段■■わり、 ■らに■■■■■■。 (元から強■勢■■ある■■、良■■段■■わり、 ■らに■■なる■■。) (元から強■勢い■ある者■、良■手段■加わり、 さらに強■なる■■。) | 鬼に金棒 元から強く勢いのある者に、良い手段が加わり、 さらに強くなること。 |
■ない■手■■■な■■■得■■■。 少ない■手で■■な利■■得■■■。 (少ない元手で大■な利益■得■■■。) | 海老で鯛を釣る 少ない元手で大きな利益を得ること。 |
■■■■思って■■■■が、 偶■にも■■■果■■く■■。 ■敗■■思って■■■■が、 偶■にも良■■果■招く■■。 (失敗だ■思って■たこ■が、 偶然にも良■結果■招く■■。) | 怪我の功名 失敗だと思っていたことが、 偶然にも良い結果を招くこと。 |
■さな■■でも、■■■ねれば ■きな■■にな■■■■■■■。 (小さな■■でも、積■■ねれば 大きな■■になる■■■■■■。) (小さな努■でも、積■■ねれば 大きな■果になる■■■たとえ。) | 塵も積もれば山となる 小さな努力でも、積み重ねれば 大きな成果になることのたとえ。 |
■■■飾■だけ■、■でも立■■■える■■■■■。 (外■■飾■だけ■、■でも立派■見える■■■こと。) (外見■飾るだけ■、誰でも立派■見える■いうこと。) | 馬子にも衣裳 外見を飾るだけで、誰でも立派に見えるということ。 |
窮■■■■■■■、■■■■■ない■■にまです■■。 窮■に■■■■■、頼■■■■ない■■にまですが■。 (窮地にある■■は、頼り■な■ない■■にまですがる。) | 溺れる者は藁をもつかむ 窮地にあるものは、頼りにならないものにまですがる。 |
■労■ず■きな■■■得■■■。 (■労せず■きな■益■得■■■。) (苦労せず大きな利益■得る■■。) | 濡れ手で粟 苦労せず大きな利益を得ること。 |
平■■■から、■■■■■■子■■■れる■■の■■■。 (平■■親から、■■■優■■子■生■れる■■の■■え。) (平凡■親から、非常に優■■子■生■れる■■の■とえ。) | 鳶が鷹を生む 平凡な親から、非常に優れた子が生まれることのたとえ。 |
自■■■■■■間違■■■屈■■■■■■逃れ■■■■。 (自分■■らか■間違■■■屈■■■て言■逃れ■■こと。) (自分■明らか■間違■■理屈■つけて言■逃れ■■こと。) | 石に漱ぎ流れに枕す 自分の明らかな間違いを理屈をつけて言い逃れすること。 |
■■■■除く■■■、別■■■■用する■■。 (悪■■■除く■め■、別■■を■用する■■。) (悪を取■除くため■、別■悪を利用する■■。) | 毒を以て毒を制す 悪を取り除くために、別の悪を利用すること。 |
30 (06-05-02) : 【1抜け】 ◆wHuzjVEMvw
27 (06-03-03) : ◆MjGela49g0TO
23 (05-03-02) : ◆5IgXoU.PW6 (ID:SvFpZjs80)
17 (04-02-01) : ◆QrK/1p.5i.
16 (01-05-03) : ◆0p7guiRe..
13 (03-00-04) : ◆qPxQwDShvI
13 (02-02-03) : Rx ◆IRC1/LAAAk
04 (00-02-00) : ◆S3NnlB08JM
03 (01-00-00) : ID:WIMDtC3U0
03 (00-01-01) : ◆NjbL0vqrBI
03 (00-01-01) : ID:pMBhgXz70
02 (00-01-00) : 味噌 ◆uJdnaR9HIQ (ID:RQ7A2GZc0)
00 (00-00-00) : ( その他参加した皆さん )
スルー : 0 ノーカン : 1
27 (06-03-03) : ◆MjGela49g0TO
23 (05-03-02) : ◆5IgXoU.PW6 (ID:SvFpZjs80)
17 (04-02-01) : ◆QrK/1p.5i.
16 (01-05-03) : ◆0p7guiRe..
13 (03-00-04) : ◆qPxQwDShvI
13 (02-02-03) : Rx ◆IRC1/LAAAk
04 (00-02-00) : ◆S3NnlB08JM
03 (01-00-00) : ID:WIMDtC3U0
03 (00-01-01) : ◆NjbL0vqrBI
03 (00-01-01) : ID:pMBhgXz70
02 (00-01-00) : 味噌 ◆uJdnaR9HIQ (ID:RQ7A2GZc0)
00 (00-00-00) : ( その他参加した皆さん )
スルー : 0 ノーカン : 1
○ルール変更 (連投規制のため)
ヒントは1分毎に追加していく
解答制限時間は30秒じゃなくて1分に伸ばす
解答の回数は今まで通り1ヒントにつき1回
規制で書き込みできなかった場合はノーカン
○問題文に( )がついているものは、先に正解が出たのでスレ内では使わなかったもの
ヒントは1分毎に追加していく
解答制限時間は30秒じゃなくて1分に伸ばす
解答の回数は今まで通り1ヒントにつき1回
規制で書き込みできなかった場合はノーカン
○問題文に( )がついているものは、先に正解が出たのでスレ内では使わなかったもの
これから「いらすとや」のいらすとを貼りますので、何のいらすとか当ててください。
某イズノックでは、ひらがな・カタカナ=○ 漢字=□としてヒントを出していましたが、
今回はいくつかルールを試してみます。
(第1部)○□でヒント
(第2部)絵しりとり
(第3部)ヒントいらない説
某イズノックでは、ひらがな・カタカナ=○ 漢字=□としてヒントを出していましたが、
今回はいくつかルールを試してみます。
(第1部)○□でヒント
(第2部)絵しりとり
(第3部)ヒントいらない説
最新コメント