5ch.net「ニュース速報(VIP)」板にて、金曜日・土曜日に開催しているクイズスレの運営・情報Wiki(バージョン2)です。

【 開催日 】:2016/02/13

【 スレッド 】
【日本史大会】土曜夜のクイズスレ【参加者募集】
 https://www.logsoku.com/r/2ch.sc/news4vip/14553654...

第1部「 建国記念 」

【 出題者 】:Rx ◆IRC1/LAAAk

【日本史大会】 今回のルール

・一昨日2月11日は「建国記念の日」だったということで、
 日本史ジャンルの限定大会を行います。

・自分は普段軟派なクイズも多いので、
 今回は学問的な問題が好きな方向けとなっています。
 もちろん「日本史」好きな方が有利ですが、
 普通のクイズ企画に出題されるような問題、
 あるいは小中学校で習うレベルの問題もありますので、
 あまり詳しくない方も奮ってご参加頂ければと思います。

・なお昭和以降は、4月29日頃開催の「昭和記念」に回して、
 今日の出題は大正以前のものが中心になるかと思いますのでご了承下さい。

・「昭和以降が良い!」「世界史大会はやらないの?」
 「簡単過ぎ!」「戦国時代少なすぎ!」
 などのご意見をお持ちの方は…、ぜひご自身での企画の立ち上げをお願いします^^;

・問題数は「60問」
 今回のために日本史の書籍を2冊購入して作問しました。
 ルールは通常の「個人戦」で行います。

とりあえず、参加者を募集しています。
少ししたら、客呼び用の「フリバ」を出題します。

【 クイズ 】

日本の“国民の祝日”、「建国記念の日」といえば、
今年【 何 】番目の“国民の祝日”でしょう。
3番目
※ 元日、成人の日、建国記念の日
清和天皇、陽成天皇、光孝天皇の3代の治めた時代を扱った
“六国史”の中で最後に成立した歴史書は『 何 』でしょう。
日本三代実録
有史以降の活動は今から400年前の1716年から記録が残っており、
2011年を中心に活発な火山活動が現在も続いている、
鹿児島県の霧島山の中央に位置する活火山は「【 何 】岳」でしょう。
新燃岳
(しんもえだけ)
平安時代の延喜、長久、寛徳、延久年間などに
発布された法令といえば、「【 何 】整理令」でしょう。
荘園整理令
表面に「平等院鳳凰堂」がデザインされている、
日本国政府発行の硬貨といえば、
【 何 】円硬貨(玉)でしょう。
10円硬貨、十円硬貨
鎌倉時代に皇室が2つの家系に分裂した“両統迭立”の時代といえば、
「持明院統」と、「【 何 】統」の両統が
交代で皇位に即いた時代のことでしょう。
大覚寺統
(だいかくじとう)
“五箇条の御誓文”に続き明治政府が示した
民衆への禁止令を、「【 何 】の掲示」というでしょう。
五榜の掲示
(ごぼうのけいじ)
『西域物語』に見える旗本・神尾春央の言葉です。
空欄に入る言葉は【 何 】でしょう。
 
“胡麻の油と【 何 】は絞れば絞るほど出るものなり”
百姓
択一問題です。
1886年、北海道庁の設置によって廃止された
次の3つの「県」のうち、最も人口が多かったのは【 何 】県でしょう。
 
“札幌”県  “根室”県  “函館”県
函館県
大老・井伊直弼が暗殺された事件のことを、
江戸城の内堀に造られた門の名前を取って、
「【 何 】門外の変」というでしょう。
桜田門外の変
1705年、1771年、1830年には、数百万人単位の
参詣者が生まれたという“おかげ参り”といえば、
三重県の【 何 】という神社を参拝するイベントでしょう。
伊勢神宮、神宮
1920年に改造社から出版された、
“賀川豊彦”の自伝的小説の題名といえば、
『【 何 】を越えて』でしょう。
死線を越えて
古事記、日本書紀に見られる、
日本の初代天皇は【 何 】天皇でしょう。
神武天皇
お雇い外国人であったエドワード・モースが
1877年に発見した東京都品川区と大田区に跨る
縄文時代の遺跡といえば、地名を取って【 何 】貝塚でしょう。
大森貝塚
「鼠小僧」「白浪五人男/弁天小僧」「切られ与三/お富さん」
などの通称で親しまれる作品を残した、
1816年生まれの歌舞伎・狂言作家は【 誰 】でしょう。
河竹黙阿弥
(かわたけ・もくあみ)
「御恩」と「奉公」、
中世日本における主従関係で、
主君から家臣に与えられるのは【どちら】でしょう。
御恩
南北朝の合一、明との国交樹立、金閣の建立などで知られる
室町幕府3代将軍といえば、【 誰 】でしょう。
足利義満
(あしかが・よしみつ)
“守礼門”で知られる琉球王国の王城の城址は、
世界遺産にも登録され観光地として知られている、
現在の那覇市にあった琉球王国の王都といえば【 何 】でしょう。
首里城
(しゅりじょう)
藤原実資の日記『小右記』に見える藤原道長が詠んだ短歌です。
「この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の」・・・
 
この後に続く下の句は【 何 】でしょう。
(漢字、かな、新旧仮名使いの区別はしません。)
欠けたることも 無しと思へば
『ポッピンを吹く女』で知られる「婦女人相十品」や、
『寛政三美人』などの作品を残した
江戸時代の“浮世絵師”は【 誰 】でしょう。
喜多川歌麿
(きたがわ・うたまろ)
亡くなる約半年前の1896年4月に一括掲載されると、
森鴎外、幸田露伴などの文豪から高い評価を受けた、
“樋口一葉”の代表作といえば『 何 』でしょう。
たけくらべ
新政府軍が勝利し、江戸幕府が完全解体した一連の戦争を、
1868年の干支を取って【 何 】戦争というでしょう。
戊辰戦争
2015年には世界遺産の一つとなった
吉田松陰の私塾“松下村塾”は、
現在の【 何 】県にあった教育機関でしょう。
山口県
日清戦争の講和条約である“下関条約”の第4条で定められた、
清国が日本に支払った賠償金は、【 何 】両(テール)だったでしょう。
2億テール
※1テール=37.3g、2億テール≒7460トン相当の銀
1889年(明治22年)2月11日に公布された、
別名を“明治憲法”などという日本の旧憲法は【 何 】憲法でしょう。
大日本帝国憲法
大阪府堺市にあり、全国1位の規模を誇る「大仙古墳」は
この天皇の陵(みささぎ)であると宮内庁が治定されている
日本の第16代天皇といえば、【 何 】天皇でしょう。
仁徳天皇
(にんとくてんのう)
今から1,000年前の1016年(長和5年)、“後一条天皇”が即位しました。
この天皇の「摂政」となった平安時代の貴族は【 誰 】でしょう。
藤原道長
(ふじわらのみちなが)
ゲーム「桃太郎電鉄」シリーズでも有名になった、
朝廷や幕府が債権放棄(債務免除)を命じた法令を
現在では一般に「【 何 】令」というでしょう。
徳政令
農民の一揆を防ぎ、農業に専念させるため、
1588年に豊臣秀吉が布告した政策は【 何 】令でしょう。
刀狩令
足利義持の命で描いた『瓢鮎図』(ひょうねんず)などの作品を残し、
“雪舟”に先駆けて日本の水墨画を開拓した
室町時代の画僧の名前は【 何 】でしょう。
如拙
(じょせつ)
日本の律令制における税「租」「庸」「調」のうち、
原則、男性だけでなく女性にも課せられた税は【 どれ 】でしょう。
【年号クイズ】です。
次の出来事が起こったのは西暦【 何 】年でしょう。
 
・「大阪夏の陣」が起こり、真田信繁ら死去。
・元号が「慶長」から「元和」に改元
・武家諸法度、禁中並公家諸法度が制定
1615年
今から110年前の1906年、略称を「満鉄」、
英語名を"The South Manchuria Railway Co., Ltd."という
特殊会社が設立しました。その法人とは「【 何 】株式会社」でしょう。
南満州鉄道株式会社
サミュエル・スマイルズの『自助論(Self Help)』を、
留学生・中村正直が日本語に翻訳し出版した
明治時代のベストセラーのタイトルは『 何 』でしょう。
西国立志編
民撰議院設立建白書を提出し、国会の開設を求め始まったとされる
“明治時代の日本において行われた政治運動・社会運動”を
【 何 】運動というでしょう。
自由民権運動
【人名クイズ】です。次の人物の名前の読みは【 何 】でしょう。
今から140年前に、紡織機「ガラ紡」を発明した人物です。
 
「 臥雲辰致 」
臥雲辰致
(がうん・たつむね/たっち/ときむね)
2月11日に例祭が行われる「橿原神宮」がある
近畿地方の都道府県は【どこ】でしょう。
(県、府は省略しても構いません。)
奈良県
古代の豪族に縁のある日本の寺院で、
“広隆寺(太秦寺)”といえば、「秦」氏の氏寺ですが、
“飛鳥寺”といえば、【 何 】氏の氏寺でしょう。
蘇我氏
今から900年前の1216年、鴨長明が亡くなっています。
彼が残した「日本三大随筆」の一つに数えられる
随筆の名前は『 何 』でしょう。
『方丈記』
生きながら大日如来と一体化する“即身成仏”を究極の目標とする、
人間の理性によっては把握できない秘密の教えのことを、
「顕教(けんぎょう)」に対する言葉で
「【 何 】教」というでしょう。
密教
(みっきょう)
染料や食用油の原材料となるため、
近世以降は商品作物として最上地方を中心に栽培され、
現在は山形県の県花となっている
“キク科”の植物は【 何 】でしょう。
ベニバナ、紅花
“美濃の蝮(まむし)”という異名でも知られ、
1556年「長良川の戦い」で戦死した戦国武将は【 誰 】でしょう。
斎藤道三
(さいとう・どうざん)
『平家物語』などを街中で歌い語ることを職業とした盲目僧の芸人を、
その演奏した楽器の名前から【 何 】法師というでしょう。
琵琶法師
近世の海運で、西廻り航路を行く“北前船”が立ち寄った
寺泊、出雲崎、柏崎、直江津 といえば、
日本海に面した現在の【 何 】県にあった港町でしょう。
新潟県
1966年の元号は「昭和」、1916年の元号は「大正」ですが、
今から150年前、“1866年”の元号は【 何 】だったでしょう。
慶応
大蔵卿・松方正義が主導した経済政策「松方デフレ」は、
1877年に発生した【 何 】戦争の
インフレーションを抑えるためのものだったでしょう。
西南戦争
明治天皇に対し“田中正造”が直訴を行い話題となった、
現在の栃木県日光市にあった鉱山は【 何 】銅山でしょう。
足尾銅山
現在「MARCH」と称される関東地方の私立大学のうち、
“明治法律学校”を前身に持つのは「明治大学」ですが、
“英吉利法律学校”を前身に持つのは「【 何 】大学」でしょう。
中央大学
祝日法(国民の祝日に関する法律)によると、
建国記念の日の趣旨は、
「建国をしのび、国を愛する【 何 】を養う。」と定められているでしょう。
日本では大宝律令によって制定され
上層貴族の官位独占や、貴族層の固定化の原因の一つとなった、
一定の年齢に達した際、父(祖父)の位階に応じた
位に付くことの出来る制度を、「【 何 】の制」というでしょう。
蔭位の制
(おんいのせい)
今から500年前の1616年、
織田信長、豊臣秀吉と共に「三英傑」の一人に数えられ、
江戸幕府の初代(征夷大)将軍を務めた人物が亡くなっています。
その人物は【 誰 】でしょう。
徳川家康
(とくがわ・いえやす)
平安時代の貴族の住宅に良く用いられた建築様式を、
中心となる“正殿”の別名を取って「【 何 】造」というでしょう。
寝殿造
(しんでんづくり)
のちに「藤原姓」を賜り、藤原氏の祖となった人物で、
中大兄皇子らと共に「大化の改新」を推し進めた
飛鳥時代の政治家といえば【 誰 】でしょう。
中臣鎌足
(なかとみのかまたり)
関白・豊臣秀吉が、大内裏跡に造営した
城郭風の邸宅は【 何 】でしょう。
聚楽第
(じゅらくだい、じゅらくてい)
長崎・出島に私塾“鳴滝塾”を開き、
蘭学教育を行ったことで知られる、
ドイツの医師といえば【 誰 】でしょう。
シーボルト
(Philipp Franz Balthasar von Siebold)
2007年に復元された関所が全面公開され、観光地ともなっている、
「入鉄砲に出女」に象徴される厳重な監視体制が取られた
東海道の関所といえば、「【 何 】関(所)」でしょう。
箱根関
今から140年前の1876年、民俗学者・伊波普猷(いは・ふゆう)が生まれています。
 
“沖縄学の父”の異名を持つ彼が本格的な研究を始めた、
16世紀から17世紀にかけて編纂された
琉球王国の歌謡集は『 何 』でしょう。
おもろさうし、おもろそうし
200年以上かけて完成した歴史書『大日本史』は、
第1代天皇の“神武天皇”から、
第【 何 】代天皇の“後小松天皇”までを扱っているでしょう。
第100代天皇
「サイレント」と「トーキー」。
無声映画を指す言葉は【どちら】でしょう。
サイレント
(Silent)
明治時代の洋画家“高橋由一”の代表作であり、
重要文化財にも指定されている油絵の題材として
描かれている魚は【 何 】でしょう。

【 最終結果 】

26: ◆NjbL0vqrBI

07: ◆bzufIeHcKw
06:
05: ID:Svjuv5/e0 ID:W0sifSh10 ◆KFLj57WfTc
04:
03:
02:
01: ◆I5sT.e01yw ID:J+N1H1fNa ID:G0lOFF5q0
スルー: 9

Menu

【 一人百問 】
出題者自身で選んだ100問!

過去の成績

編集にはIDが必要です